企業様向け提携研修例

講座ラインナップ

  • 入門
    • 1日で学ぶ管理会計世界 ~管理会計の全体像をつかむ~
    • 1日で学ぶ財務会計世界 ~財務会計の全体像をつかむ~
  • 初級
    • 基礎から学ぶ経営財務
    • 速習!原価計算 ~原価計算の基本体系から管理会計まで~
    • SIの原価計算入門 ~システム開発から運用までの原価計算をマスターする
    • 事業計画の基礎 ~本質的理解と数字の見せ方~
  • 中級
    • 実務で使える投資回収表(キャッシュフロー計画書)入門
    • グローバルトップ5 高利益率実現の仕組み ~経営財務分析アプローチ~
    • 事業運営のための財務会計 ~収益拡大とコスト削減のクリティカルポイントをつかむ~<//li>
  • 簿記
    • SI向け簿記3級講座
    • SI向け簿記2級・工業簿記編
    • SI向け簿記2級・商業簿記編

1日で学ぶ管理会計の世界 ~管理会計の全体像をつかむ~

finance-1

管理職のマネジメントスキルを高めるには、経営的な視点を強めた管理会計リテラシーが必要です。

これを習得するには、アカウンティングやファイナンスに限らず、事業運営(事業環境、事業戦略、オペレーション)の全体像に立ちながら、管理会計の基礎知識を鍛え上げるのが有効といえます。

本プログラムにおいては、マネジメントを担う立場の方が、こうした事業全体の視点に基づいて財務会計リテラシーを向上させることが可能です。

豊富な事例やケース演習を通じて、事業の成長と業績改善のために財務会計的なアプローチをどのようにすれば良いかを分かりやすく学びます。(1日間講座)

目標

効果的なコスト削減の方法を理解できます。
効果的な収益拡大のための方法を理解できます。

対象者

  • マネジメントに財務・会計の知識を活用したい方

カリキュラム

  1. 事業マネジメントにおける管理会計の位置付け
  2. 経営的視点を強めたコスト分析
  3. 事業の全体像を探るための収益構造分析
  4. 財務数値で判断する収益拡大策
  5. 総合(事例)演習

※カリキュラム内容は変更になる場合があります。

1日で学ぶ財務会計の世界~財務会計の全体像をつかむ~

finance-2

厳しい経済下、社員全員が、常に財務感覚をもって業務遂行する必要があります。

NTTデータグループや各種業界の財務に精通した稀有な講師により、通常分かりにくい財務の世界を全体像で把握していただきます。また、業務と財務諸表の各項目、決算数値とのつながり、日々の社内で行われている財務管理の意味も大枠で理解できるようにします。

さらに、自分の職種や役職、レベルにフィットした学習計画が立てられるようにします。(1日間講座)

対象者

  • 初めて財務会計を学ばれる方
  • 改めて財務会計の全体像を理解したい方

カリキュラム

  1. 企業とは何か 
  2. 利益とは何か
  3. 財務会計と管理会計の違い 
  4. 売上高とキャッシュインフロー
  5. キャッシュアウトフローと費用
  6. 利益とお金は違う
  7. 3つの決算書の関係
  8. 職種・役職に必要な財務知識とスキルアップの方法
  1. ※カリキュラム内容は変更になる場合があります。

基礎から学ぶ経営財務

finance-3

貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書など、企業財務の基礎知識を学ぶことにより、企業経営を財務の視点から捉える基本的な力を習得することをねらいとしています。(2日間講座)

目標

キャッシュフロー計画書の基本を理解し、プロジェクトの利益管理の 実務において適切に使用できるようになります。

対象者

  • 経営マネジメントに役立つ財務・会計知識の基本を体系的・包括的に学びたい方
  • 「1日で学ぶ財務会計の世界~業務活用とスキルアップの全体像~」受講終了者、同様の研修を受講したことがある方、同等の知識を有する方

カリキュラム

  1. 企業とは何か
  2. 会計の役割は何だ
  3. 財務会計と管理会計の関係
  4. 決算3表の役割と相互関係
  5. 利益の本質
  6. 利益とキャッシュの関係
  7. キャッシュアウトと費用
  8. 決算書の見方と読み方
  9. 計画策定のための会計

速習!原価計算 ~原価計算の基本体系から管理会計まで~

finance-4

多くのメーカーで導入されている総合原価計算を中心に学習する講座です。

原価計算の目的や役割、計算方法、プロジェクトの原価管理と会社全体の財務諸表とのつながりを学びます。また、SIerの原価計算とどこが異なるのか?一般企業の原価計算とNTTデータ独自の点を対比し、誤解や疑問に解決します。

レクチャーと演習を通じて、様々な総合原価計算の計算手法と、財務諸表との結び付きを理解します。(2日間講座)

対象者

  • プロジェクト管理を行う必要があるマネジャー、サブリーダーの方
  • 製造業、サービス業などに原価計算システムを提案、開発している方
  • 原価計算の基礎知識を習得したい方

カリキュラム

(1日目)【講義・演習】

  1. 様々な原価
  2. 制度会計と管理会計
  3. 制度会計における原価計算
  4. 原価計算の目的

(2日目)【講義・演習】

  1. 原価計算の目的と原価計算の方法
  2. 原価の中身
  3. 原価計算の方法
  4. 原価と金利、原価と営業費
  5. 見積もり価格と原価

SIの原価計算入門~システム開発から運用までの原価計算をマスターする

finance-5

SIの原価計算は、色々な側面で製造業の原価計算とは異なります。

本コースでは、システム開発から運用までSI特有の原価計算に焦点を絞っており、NTTデータにおける原価のベーシックな仕組みを学習できます。

さらに、プロジェクトの利益向上に向けて、いかなる原価管理が求められるのかについても理解いただけるプログラムとなっています。

SEや営業の方に限らず幅広い職種の方を対象にした、SIの原価計算に関する基礎知識を習得できる講座として、本コースをお勧めします。(2日間講座)

対象者

  • SI業の原価計算の仕組みと手法について、基礎知識を習得したい方
  • システム開発のプロジェクト管理に携わる方

カリキュラム

(1日目)【講義・演習】

  1. SI業界における企業会計の仕組み
     ①企業会計における原価  ②SI業における財務諸表(P/L、B/S、CF)
  2. SI業界における原価とは
     ①原価の概念  ②原価計算の種類
  3. SI業界の原価計算
     ①原価の計算方法  ②利益との繋がり

(2日目)【講義・演習】

  1. SI業界における原価膨張の要因
     ①バグの影響  ②ヒトとビジネスパートナーの影響 
  2. SI業界が取り組む「工事進行基準」とは
     ①進行基準の内容  ②計算方法 
  3. 総合演習

事業計画の基礎~本質的理解と数字の見せ方~

finance-6

事業計画と経営計画の関係を理解し、事業計画を数値面で検証する利益シミュレーションとそれを予算化するための考え方や手法を習得します。

企業が持続的に成長発展するためには、トップマネジメントが提示したビジョンに基づいた事業計画の作成が必要です。事業計画は一般に各事業部やユニットレベルで策定していくものですが、事業計画に関する基礎的な知識や考え方は、現場でプロジェクトを推進するマネジャークラスのビジネスパーソンにも必須です。

事業計画の概要、予算の作成、長期計画と短期計画の関係、損益分岐点分析などの基礎を学習していきます。(1日講座)

対象者

  • 事業計画とは何か、体系的に知りたい方
  • 将来マネジャーとしてプロジェクトを担っていく方
  • ビジネススキルを磨きたいビジネスパーソン全般

カリキュラム

  1. 事業計画の概要
  2. 長期計画と短期計画
  3. 事業計画とPDCAサイクル
  4. 予算の策定
  5. 事業投資と価値計算

実務で使える投資回収表(キャッシュフロー計画書)入門

finance-7

仕事の中で「NPV」や「IRR」という言葉は使っているけど、実はその計算方法は知らない。

実務的にはエクセルシートの入力ができるけど、何がどう計算されいるか解からない。

「あの投資回収表(キャッシュフロー計画書)って何?」という方、この講座が解決します。(2日間講座)

目標

NTTデータグループの社員が実務で使っている投資回収表(キャッシュフロー計画書)の基本が理解でき、キャッシュフローの改善につなげることが出来るようになります。

対象者

  • プロジェクトの管理者
  • キャシュフロー計画書に携わる人
  • ビジネスパーソン全般

カリキュラム

1.CF計画書を理解するための基礎知識

  1. 時間価値
  2. DCF
  3. 資本コスト
  4. タックスシールド
  5. 割引率とハードルレート

2.キャッシュフロー計画書の仕組み

  1. ハードとソフトの減価償却
  2. プロジェクト金利の計算
  3. 税相当額の計算
  4. NPVの算出

グローバルトップ5高利益率実現の仕組み~経営財務分析アプローチ~

finance-8

NTTデータグループがITサービスベンダのグローバルトップ5(2010年時点)と渡り合うために、戦略や財務構造がどう異なっているのかを財務分析アプローチで紐解きます。(1日講座)

対象者

  • 経営分析分析の基本的な方法論を習得したい方
  • グローバルにおけるNTTデータグループの戦い方について示唆を得たい方
  • 基本的な財務の知識をお持ちの方(財務諸表を理解している)

カリキュラム

  1. グローバルトップ5とは
  2. 財務諸表の基礎
  3. グローバルトップ5の財務諸表比較
  4. グローバルトップ5の財務諸表の分析
  5. グローバルトップ5の利益獲得構造
  6. グローバルトップ5のセグメント状況 など

事業運営のための財務会計~収益拡大とコスト削減のクリティカルポイントをつかむ

finance-9

管理職のマネジメントスキルを高めるには、経営的な視点を強めた財務会計リテラシーが必要です。

これを習得するには、アカウンティングやファイナンスに限らず、事業運営(事業環境、事業戦略、オペレーション)の全体像に立ちながら、財務会計の基礎知識を鍛え上げるのが有効と言えます。

本プログラムにおいては、マネジメントを担う立場の方が、こうした事業全体の視点に基づいて財務会計リテラシーを向上させることが可能です。

豊富な事例やケース演習を通じて、事業の成長と業績改善のために財務会計的なアプローチをどのようにすれば良いかを分かりやすく学びます。(2日間講座)

対象者

  • マネジメントに、財務・会計の知識を活用したい方
  • 「基礎から学ぶ経営財務」の受講終了者、同様の研修を受講したことがある方、同等の知識を有する方

カリキュラム

  1. 事業マネジメントにおける財務会計の位置づけ
  2. 経営的視点を強めた財務分析
  3. 事業の全体像を探るための収益構造分析
  4. 財務数値から経営戦略とオペレーションを紐解く
  5. 総合(事例)演習

SI向け簿記3級講座

finance-10

日商簿記3級合格に必要な知識をSI従事者の業務視点からレクチャーしていきます。

簿記は業種・職種に関わらず、社会人として必須の知識です。本研修では、2日間という厳しい時間制約の中で、ゼロから始めて、3級本試験第5問目に ほぼ毎回出題される精算表(本試験レベル)作成までを学習します。

時間内に触れることのできない内容についての学習指針をお示しします。これらによって、「合格」までの道筋が見えてきます。3級試験は個人商店が前提となっているので、講義では可能な限りSI業界で使用されている用語を使って説明をします。(2日間講座)

対象者

  • 簿記3級試験の合格を目指す方
  • 簿記に興味のある方
  • ビジネススキルを磨きたいビジネスパーソン全般

カリキュラム

(1日目)【講義・演習】

  1. 簿記一巡
  2. 仕訳~BS・PL作成まで

(2日目)【講義・演習】

  1. 仕訳問題演習
  2. 試算表作成演習
  3. 決算整理仕訳
  4. 精算表作成演習)

SI向け簿記2級・工業簿記編

finance-11

日商簿記2級合格に必要な知識をSI従事者の業務視点からレクチャーしていきます。

ここでは、2級検定試験の範囲の内、工業簿記を中心に行います。2級試験では、3級試験にはなかった工業簿記が新たに学習範囲に追加されます。

本講座では、研修後の復習や個人学習を円滑に進められるようにするため、独学では理解が困難な内容を中心にレクチャーします。

したがって、講義中はかなりハードになりかもしれませんが、その分、検定試験合格がグッと近づきます。(2日間講座)

対象者

  • 簿記2級の勉強をこれから始める方
  • 簿記に興味のある方
  • ビジネススキルを磨きたいビジネスパーソン全般
  • 簿記3級の合格者、簿記2級受験に向けて事前学習をしている方

カリキュラム

(1日目)【講義・演習】

  1. 工業簿記総論
  2. 費目別計算
  3. 部門別計算
  4. 製品別計算①
    ・個別原価計算

(2日目)【講義・演習】

  1. 製品別計算②
    ・実際総合原価計算
    ・標準総合原価計算
  2. 短期利益計画

SI向け簿記2級・商業簿記編

finance-12

日商簿記2級合格に必要な知識をSI従事者の業務視点からレクチャーしていきます。

ここでは、2級検定試験の範囲の内、商業簿記を中心に取り扱います。2級試験は株式会社を前提とした簿記になり、勘定科目も増え、経理処理のレベルも高くなります。

研修では、本支店会計やと特殊仕訳帳といった独学者にとって理解をするのに時間がかかる論点を中心にレクチャーします。(2日間講座)

対象者

  • 簿記2級の勉強をこれから始める方
  • 簿記に興味のある方
  • ビジネススキルを磨きたいビジネスパーソン全般
  • 簿記3級の合格者、簿記2級受験に向けて事前学習をしている方

カリキュラム

(1日目)【講義・演習】

  1. 期中取引
  2. 特殊商品売買
  3. 決算整理

(2日目)【講義・演習】

  1. 本支店会計
  2. 帳簿組織
  3. 伝票会計