新入社員研修

社会人として会社で仕事をする上での基礎研修を行います。
電話応対、ビジネスメールの書き方、身だしなみ、挨拶等のビジネスマナーから、年金や社会保険など従業員が加入する基本的な諸制度を学びます。
また、労働基準法をはじめとする労働法の基本知識を身につけるとともに、就業規則や服務規律の遵守義務、求められる適正な働き方などについて学びます。
新入社員研修例
- 社会人スキルと心構え
- ビジネスマナー等
- 必要な報&連&相
- タイムマネジメント
- 就業規則と服務規律
- 労働に関する基礎知識
- 各種ハラスメントとは
- 給与、年金、社会保険等
管理職教育

管理職者になると、マネジメント、リーダーシップ、一定のチームの仕事の責任など、その前とは大きく異なる権限と責任が与えられます。業務の企画から遂行と改善、部下の育成、経営理念や社内ルールの浸透など、業務の幅が一気に拡がり結果もシビアに求められる職です。
しかし、従業員本人の意識や能力を強化することなく管理職を任せてしまっては、会社としての損失や本人のメンタル不調等を引き起こすリスクが生じます。また、部下を指揮命令する使用者的な立場ともなれば、その影響力も大きくなるため、労務管理上の知識や判断はこれまで以上に重要となってきます。
管理職者向けの研修では、指揮・監督する側の立場で必要な知識を習得し、会社の使用者責任や管理職者としての意識を高めていただきます。そのような管理職としての意識を軸として、マネジメント、ヒューマンスキルを高めるための教育を行っていきます。
管理職研修例
- 管理職と使用者責任
- 部下の育成と評価
- 労働基準法の基礎知識
- 労働安全衛生法の基本
- 労務管理と安全配慮義務
- 各種ハラスメント予防
- ワーク・ライフ・バランス
- セルフメンタルヘルスチェック
ハラスメント研修

近年、様々な状況でハラスメントが認知されるようになりました。
職場においては、ハラスメントが原因で従業員がメンタル不全に陥り、休職や離職をはじめ、自殺を誘引するなど、会社組織の運営上も看過できない事態が見受けられます。
この研修では、何がハラスメントにあたるのか、起こる背景から予防と対策について学び、ハラスメントのない働きやすい職場環境づくりを行います。
ハラスメント研修例
- ハラスメントの概要
- ハラスメントが起こる背景
- セクハラの判断基準
- マタハラ等の判断基準
- パワハラの判断基準
- ハラスメントにおける法的責任
- ハラスメントの予防と対策
- グループワーク
キャリアデザイン・ライフデザイン研修

人生100年時代が到来し、長い人生の中で選択する働き方も多様化していく見通しです。従業員が自立的にキャリアを形成することも必要とされます。
若年層から働き方を考え、キャリアデザインで目標を明確にして取り組むことは、優秀な人材を育成するためにも有効です。
併せて、総合的なライフプランの設計により、将来への漠然とした不安も消え、現在の仕事に意欲的に取り組めるようになります。
キャリアデザイン研修例
- 現在のキャリアの定義
- 自己認識(振り返り)
- 弱み、強みの発見
- 自分の未来像を考える
- 価値観、夢、目標
- やりたいこと・やれること
- 今からやるべきこと
- アクションプランの設計