キャッシュフロー表 TIM1

目次

キャッシュフロー表 TIM1

100歳までのマネープランを考えることは大切だとわかっていても、キャッシュフロー表を手書きするのは一苦労です。そこで、キャッシュフロー表をエクセルで作成し、できるだけ手間を掛けずに、効果的なマネープランニングができないものかとエクセルを用意してみました。ここでは、具体的にエクセルを使って、キャッシュフロー表を作成する方法をお話しします。

フロントページ(表紙)

エクセルを使ったキャッシュフロー表は、数枚のシートで構成されています。エクセルファイルを開くと、次のような表紙のページが出てきます。

ここでは、このエクセルシートを活用して頂く前に、確認・ご同意頂きたい事項が記載されています。内容を確認し、同意された方は、「同意の上、作成」をクリックして、作成を始めてください。

基本情報

「同意の上、作成」をクリックすると、以下のような基本情報の入力ページに移動します。

基本情報は、大きく分けて3つです。水色のセルが入力セルになります。シートには、見本として数値が入力されている箇所がありますが、上書きあるは削除しながらご自身の情報を入力してください。アンダーラインのある青色のセルをクリックすると遷移します。「家計BSへ🖱☞」「CF表へ🖱☞」はこのエクセルブック内で他のシートに遷移します。参考は、外部リンクです。セルの中で、右上に赤△マークあるセルは、メモがありますので、内容を確認しつつ、入力してください。入力が終わったら、「家計BSへ🖱☞」をクリックしてください。

家計BS

基本情報入力シートの「家計BSへ🖱☞」をクリックすると次のようなシートに移動します。

基本情報で入力した数値に基いた「あなたの家計BS(貸借対照表)」が表示されます。基本情報で、資産・負債の情報が全て入力されいなければ、不完全な家計BSが表示はされます。もし、データを新たに入力するか修正する場合は、右側の「基本情報へ🔙」をクリックしてください。基本情報入力シートに戻りますから、そこで修正などを行ってください。なお、家計BSは、不完全な状態でも、キャッシュフロー表は作成できます。ただし、基本情報で入力した金融資産合計は、キャッシュフロー表に反映されます。それでは、「CF表へ🖱☞」をクリックして、キャッシュフロー表の作成に進みましょう。

キャッシュフロー表 あなたの長期マネープラン

キャッシュフロー表です。このエクセルの中心です。現在の年齢を55歳で入力した場合、100歳まで入力できます。このキャッシュフロー表の単位は万円です。

家族構成と家族の年齢

基本情報で、作成年(西暦)と作成年の12月31日時点の家族の構成(家族のお名前と年齢)を入力してもらいました。それがキャッシュフロー表に反映されています。作成年の「2023」から順次自動入力されています。また、家族のお名前と年齢も表の最後まで自動入力されています。

入力の方法

あなたのマネープランは、このキャッシュフロー表にまとめらることになります。この表への記入方法には、2通りあります。一つはセル(行)に直接記入・入力する方法。もう一つは、他のシートから入力する方法があります。

青文字でアンダーラインのあるセル、この図では「本人🖱」「配偶者🖱」のセルは、クリックすると他のシートに遷移します。遷移先のシートから入力します。

赤字のがあるセルの行(横一行)は、キャッシュフロー表に直接記入・入力します。この行の該当するセルに入力してください。

セルの右上に赤い三角マークのあるセルにはメモがあります。メモを参照しながら入力してください。

グラフ

全ての記入が終了したら、資金残高の下にある「グラフへ🖱」をクリックしてください。

Sample

あなたが作成したキャッシュフローがグラフになって表示されます。赤線が収入、青線が支出、黄色い棒グラフが金融資産残高です。グラフ化することで、あなたの長期間のお金の動きを概観することが出来ます。収入・支出に漏れがなければとりあえす完成です。漏れが無いかチェックしてください。漏れが無くても、全体を見直すことで、新たなイベント加えたり、イベントの実施する時期を変更したり、様々検討し、長期のマネープランを行うことができます。金融資産残高が常にプラスであれば、あなたは財政破綻することなく生涯を終えられることになります。

まとめ

キャッシュフロー表 TIM1の作成方法を説明しました。出来るだけ自動入力できるようにはしてあります。全ての人に対応できているとは、とても言えませんが、ザックリと長期に渡るお金の動きを掴みたいという方には適している思います。ここでは、別のシートに遷移してからの入力の方法は説明できませんでした。その説明については、別のページで展開していきたいと思います。最後まで、お付き合い頂きまして、ありがとうございました。さあ、時間を味方にしましょう!

目次